初めての遠征でも大丈夫!オタク向け安心・快適ガイド

初めての遠征でも大丈夫!オタク向け安心・快適ガイド


  初めての遠征、ドキドキワクワクしますよね。 
私も最近、初めての東京遠征(詳しくはこちらから)に挑戦しました!その際に準備したことや、実際に行って感じた改善点をまとめて、初心者でも安心・快適に遠征できるコツを伝授します。

--- 

📍遠征の準備編

1. 移動手段の選び方

遠征先までの移動手段は、快適さと費用のバランスを考えて選びましょう。

例えば費用を重視するあまり、夜行バスを選択したは良いもののバスの中で一睡もできずにイベントを楽しめなければ本末転倒です。
遠征は思っている以上に体力を消耗するので、特に初めての遠征では、無難に新幹線を利用するのがおすすめです。

ちなみに、私の場合は「駅弁を楽しみたい」「車窓の景色が好き」という理由から新幹線を選びました。

🚅新幹線派におすすめ「スマートEX」

新幹線のチケットを交通系ICカードに連携できるため、手間が少なく、ネットから簡単に予約・変更ができます。早期予約だとさらに割引もあるのでおすすめです!!

スマートEX公式サイト

 

 

2. ツアーパッケージ(ホテル)の予約

移動手段を決めたら、次は宿泊先の手配です。移動と宿泊をセットにしたツアーパッケージがお得になっていることが多いので、JTBやHISなどのサイトでチェックしてみましょう。

時間限定の新幹線+宿泊でお得

 JR東海のずらし旅は、乗車できる新幹線の時間が限定されているもののその分すごくお得な料金になっているのでおすすめです
日帰りプランもあるので、東京から名古屋遠征とかにも使えます!

JR東海のずらし旅公式サイト

 

 

 3. スケジュールの立て方

遠征先での観光も兼ねるなら、効率的に行動できる計画が必須です。
「NAVITIME Travel(iOS/Android)」アプリを使えば、行きたい場所や移動手段を入力するだけで、行動計画が自動で簡単に立てられておすすめです。

スケジュールのポイント

  1. 大きなコンサートや複数のイベントが重なる日程の場合、都市全体の交通網が大混雑することが想定されます。乗り換え案内でサジェストされるバスや電車にスムーズに乗れないことも考えて、移動時間は十分ゆとりを見ておきましょう。

  2. トイレに行く予定も組み入れておきましょう。特に女性比率の高い公演は、会場内でトイレに行こうとすると1時間半並んでも入れないこともあります(経験者)近くの商業施設やコンビニなどの情報を把握しておくと安心です。

  3. せっかくなので美味しいお店や観光スポットをチェックするのがおすすめです。ただし、同じ考えのオタクはたくさんいるので、こちらも混雑は覚悟&時間のゆとりは見ておきましょう。

 

 4. 一緒に行くオタ友を作ろう!

遠征は一人で自由に楽しむのも良いですが、仲間と一緒に行くとさらに充実します。物販が終わって暇な待機時間や、公演終わりで感想を言いたいときにオタ友がいるととても心強いです。
一緒にスケジュールを立てたりする中でとても仲良くなるので、そもそもオタ友が欲しい人にとっては絶好のタイミング👍
「Favomatch(iOS/Android)」で、同じイベントに参加する人と簡単に交流できます。
自分と同じイベントに参戦する人を探して、積極的にいいねやメッセージを送ってみましょう!当落から1週間くらいの間が一番熱量も高くて、まだ一緒に行く人が決まってない人も多いのでおすすめです。

こんなメッセージを送ってみよう

「こんにちは😊初めまして。◯/◯の昼公演に参戦されると拝見しました。私も同じ公演に参戦するので、公演前後にお会いできたら嬉しいです!」

 

 

 5. 荷物が多いときの備え

荷物をできるだけ減らすことが遠征を楽しむポイントです。
特に体力が無いことを自覚している人は気を付けてください。

荷物を仕分けするポイント

①最低限の必需品とそうでないものを分ける

②一つで多機能なアイテムを選ぶ(例:複数デバイス対応の充電器)

③必要なものは現地で購入する


応援グッズなどどうしても譲れないものが多すぎて荷物を減らせない方は、大型荷物を事前にホテルへ配送するサービスも便利です。

ただし、当日配送の場合は受付時間があるため、確認を忘れずに!

私は時間確認を忘れてサービスが使えませんでした笑


---

 

📍遠征当日の過ごし方

1. 公演前の待ち時間の過ごし方

準備編でも書きましたが、公演中にトイレに気をとられるのは最悪なので、必ず済ませるようにタイミングをみましょう。特に女性ファンの比率が高い男性グループの公演は要注意です。

また、公演前はランダムグッズの開封や写真撮影で、オタ友と盛り上がる絶好のタイミングです。
なお、公演前に物販にも参加したい場合は、余裕を持って早めに並ぶのがおすすめです。公演によっては演出の関係で開演後できないこともあるので注意しましょう。公演前はとにかく余裕をもって動きましょう。

  2. 公演後の体のケア

公演が終わると意外と疲れが溜まっています。そこで、おすすめのケア方法は:
     湯船に浸かる:疲労回復効果があり、睡眠の質も向上。
     栄養ドリンク:すぐに疲労回復が見込めます。
     睡眠導入剤の検討:興奮して眠れないときに役立ちます。

できるだけ睡眠をしっかりとり、体力を回復させましょう。

---

 📍遠征を成功させるコツ

最後に、遠征をより快適にするためのポイントをまとめました。

体調管理を徹底する:風邪予防のため、7~9時間の睡眠とバランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。

前泊や早めの宿泊予約を活用:会場近くのホテルに泊まることで移動の負担を減らし、公共交通機関の乱れにも対応しやすくなります。

リサーチとサブプランの準備:NAVITIME Travel(iOS/Android)で予定を組みつつ、交番や駅などの場所を調べ、わからないことは現地で警察官や駅員さんに尋ねると安心です。

---

これで、あなたも安心して遠征に挑めるはず!しっかり準備して、遠征を存分に楽しんできてくださいね。

ブログに戻る

推し活で友だちつくるなら!Favomatch

‘ 推し語り ’で盛り上がったり、一緒にライブに行ってみたり‥‘ 推し活 ’がもっと楽しくなる、女性のための推し友マッチングアプリ(18歳以上限定)

インストール