推しがグッズ化されるたびに、嬉しい反面ちょっと悩むこともありませんか?
財布が痛い…収納がない…ランダム地獄…そして買ったまま未開封のグッズが山積みに──!!
今回はそんな“推しグッズとの距離感”について、推し活アプリFavomatchのユーザーのみなさまにアンケートを実施。
その結果から見えてきた、“グッズとのリアルな付き合い方”をたっぷりお届けします!
Q1.🎁 推しグッズ、どれくらい買ってる?
まずはみんなの“購入スタンス”を聞いてみました。
最も多かったのは「内容やビジュを見て、よければ買う」で、やはり“選びつつ買う派”が多数派ではあるものの、「基本的に何でも買う」方も約5人に1人の割合で存在しています。
他にも「その時の気分や予算次第」、「実用性のあるものだけ買う」といった回答の方も目立ち、自分なりのマイルールを持って向き合っている人が多いようです📝
Q2.📦 開けられない…!未開封グッズのリアル
「買ったはいいけど、開けてない」――そんな未開封グッズ、ありますよね…?
今回のアンケートでは、約3割が「数個ある📦」と回答。
このくらいなら、まだ“あるある”の範囲かも?
でも!
「20個以上あるかも…💦」「怖くて数えられない😱」というツワモノも多数いて、
なんと全体の8割近くが“未開封グッズ持ち”という衝撃の結果に。
くわしく理由を見てみると…
- ホコリや傷がつくのがイヤで、あえて未開封
- 買ったことに満足
- つい乗せられて買ったが使い道がない
という意見が多くて、とてもわかる!!と頷きながら回答を集計していました。
あなたのおうちにも、眠ってるグッズ…あるかも?
数個くらいならセーフってことで(?)、気づいたらそっと整理してあげましょう🧹
Q3. 🎲 ランダムグッズ、どんな感じでつきあってますか?
「自引きできるかどうかが勝負!」というドキドキ感も醍醐味のランダムグッズ。
今回のアンケートで一番多かったのは「内容や推しのビジュ次第(45.1%)」という、ちょっぴり慎重派な声でした。
「推しがいれば即買い📦」という人も約3割と多く、全体の約8割が“買う可能性アリ”と答えているのは、かなりのランダム耐性かもしれません…!
Q4. ✊ランダムグッズ、推しのためにどこまで頑張る?
「ランダムグッズを買う」と答えた人の中でも、
“どこまで頑張るか”にはタイプの違いがはっきり見えてきました。
最も多かったのは「上限を決めて自引きを狙う(31.8%)」タイプ。「運試しに数個買う(27%)」や「交換前提で買う(21%)」も多く、“予算や確率と相談しながら楽しむ派”がボリュームゾーンのようです。
でも中には…
「BOXで買えるなら買う(11%)」
「推しを自引きするまで買う(9%)」
という、“絶対に推しを迎える”強い覚悟を持ったオタクたちも!
Q5. 💬ランダムグッズへの、みんなの率直に思うことを聞かせて🔥
今回のアンケートでは、“ちょっとしたガス抜きになれば…”という思いも込めて、「もし思うところがあれば教えてください」と自由記述欄を設けてみました。
するとなんと、300件を超えるコメントが寄せられ、推しへの想いがあるからこそ楽しいと思う気持ちもある反面、疲れや怒りがにじみ出るようなコメントが多く見られました。
💬 リアルな声、抜粋してご紹介します:
- 楽しいけど、交換レートの低いメンバーが多く出た時なかなか交換が見つからなくて辛い
-
足元見られている感じがして良い気分ではない。
- 失礼だけど推し以外は売るか譲るか…捨ててしまうので本当に勿体ないと思う、環境問題的にも。
- 10何種ならまだ我慢できるが、62種ランダムだと、滅多に推しも出ないしトレカも余るので疲れる
- 全形態買わないと特典がつかないのもあんまり納得できないけど、最近はプラス抽選のものも増えてきて、上限関係なく買える人が羨ましいし、そんなやり方間違ってると思う
- ランダムする数が増えすぎたり、何でもランダムでやる気がなくなった。
- 昔はランダム1種のみだったのを今では半分以上ランダムでうんざりする。それが原因で推しが出ないなら最初からkbooksやメルカリで買うようになった。
もちろん楽しい!という意見もあったのですが、徐々にエスカレートしていく中感じる「疲れ」や「違和感」も確かに存在していました。
Q6. 😢ランダムグッズに疲れすぎて、オタ卒・・・考えたことある?
ランダムグッズに関する自由記述では、「疲れた」「しんどい」といった声が多く寄せられましたが、実際に「オタクをやめようか考えたことがある」人はなんと2割近くにものぼりました。
「ないけど疲れてはいる」人を含めると、半数以上が“限界”を感じた経験ありという結果に…。
ランダム文化がオタクやコンテンツの“寿命”を縮める原因になっている可能性も、今回のアンケートで浮き彫りになりました。
Q7. 💗それでもオタクがグッズを買う理由は?
最後に、「そもそも、なぜ推しのグッズを買うのか?」を聞いてみました
グッズや特典に疲れることがあっても、根底にあるのは「推しが好き」「癒される」「応援したい」という純粋な気持ちが伺える結果になりました✨
まとめ
推し活は本来、楽しくて幸せなもの。
でも、グッズや特典の売り方ひとつで、楽しさよりもしんどさが勝ってしまう瞬間もあるのがリアルな声でした。
それでもなお、推しを応援したいという気持ちがあるからこそ、オタクたちは今日も買って、集めて、語っています。
だからこそ、疲れたが“好き”を上回らないように。
できれば、もっと楽しく長く推し続けられる仕組みが広がっていってほしい——
そんな願いを込めて、今回のアンケートを締めくくりたいと思います🫶
良かったらシェアしてもらえるとうれしいです!
【調査概要】
・調査方法:推し活アプリFavomatchユーザー&Xフォロワーアンケート
・集計期間:2025/6/26-7/6
・回答数:769件
・年代構成:10代(18.6%)20代(50.2%)、30代(23.4%)、40代(6.0%)、50代以上(1.8%)
・推しジャンル:2次元/2.5次元、旧ジャニーズ、配信者、声優、K-POP、舞台俳優など