推し活におすすめのイルミネーション3選~東京・大阪・横浜編~

推し活におすすめのイルミネーション3選~東京・大阪・横浜編~

冬になると街中がキラキラと輝き、イルミネーションが楽しめる季節になりますよね。そんな中、推しのぬいぐるみやアクリルスタンド(アクスタ)と一緒に素敵な写真を撮りたい!と思っている方も多いのではないでしょうか?この記事では、入場料無料で楽しめる、東京・大阪・横浜の中心街にある推し活に最適なイルミネーションスポットを厳選してご紹介します。どのスポットも新幹線停車駅に近くアクセス抜群!さらに、推しグッズとイルミネーションを一緒に美しく撮影するコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。

---

1. 東京駅エリア|丸の内イルミネーション

 

アクセス📍:東京駅丸の内口から徒歩すぐ
開催期間⛄️:11月中旬~2月中旬
入場料💰:無料

 

推し活におすすめの理由💖

東京駅周辺の「丸の内イルミネーション」は、シャンパンゴールドの光が約1.2kmにわたって続く、ロマンチックなスポットです。特に丸の内仲通りは、整然と並ぶケヤキの木が美しくライトアップされ、推しグッズと一緒に撮影するには最適な場所。都会的でシックな雰囲気が漂うため、落ち着いた推しカラーのグッズや、大人っぽい衣装のアクリルスタンド(アクスタ)とも相性抜群です。

写真撮影のコツ📸

光の使い方💡:シャンパンゴールドの光は柔らかい印象を与えるため、推しグッズをイルミネーションの前に置き、背景の光をぼかすと幻想的に仕上がります。
アクスタの置き方👤:アクリルスタンドを地面に直接置くのではなく、透明な台やスマホスタンドを使って高さを出すと光が反射して綺麗に映えます。
ぬいぐるみとの撮影🧸:丸の内仲通りにはおしゃれなベンチがいくつも設置されているので、ベンチに座らせて撮影するのがおすすめです。角度を工夫して光が柔らかく当たる位置を探しましょう。

おすすめポイント💫

丸の内イルミネーションは、周囲にカフェやショップも充実しているので、撮影の合間に温かい飲み物でひと息つけるのも魅力です。さらに、東京駅の赤レンガ駅舎をバックにした撮影も忘れずに!推しのアクスタを手に持って駅舎を背景に写真を撮れば、特別感のある一枚になりますよ。

---

2. 大阪駅エリア|御堂筋イルミネーション

 

アクセス📍:大阪駅から徒歩すぐ
開催期間⛄️:11月上旬~12月下旬
入場料💰:無料

 

 推し活におすすめの理由💖

「御堂筋イルミネーション」は大阪の中心街・梅田からなんばまで続く、全長約4kmの壮大なイルミネーションです。特に大阪駅周辺はアクセスが良く、訪れやすいのがポイント。エリアごとに異なるカラーでライトアップされているので、推しのメンバーカラーに合わせて撮影スポットを選ぶことができます。

 写真撮影のコツ📸

推しカラーとのリンク💛:御堂筋イルミネーションはエリアごとにブルー、ピンク、ホワイト、イエローなどカラフルに輝きます。推しのカラーと同じ光を背景にすることで統一感が生まれ、特別な写真に仕上がります。
ブロマイドを使う👤:ブロマイドは手元に持ちながら光を背景にすると、写真全体が華やかになります。ブロマイドの表面が光を反射しないよう、角度を調整するのがポイントです。
歩道橋や高架下を活用🛣️:梅田周辺には歩道橋が多く、少し高い位置からイルミネーションを見下ろす形で撮影すると光が広がって見えます。アクスタやぬいぐるみと一緒に、光の海を背景に写真を撮ってみてください。

おすすめポイント💫

御堂筋は昼間もショッピングや観光が楽しめるエリア。イルミネーションを堪能した後は、梅田周辺のカフェで推しトークに花を咲かせるのもおすすめです。また、年末のクリスマスシーズンには特に光の輝きが増し、まさに推し活の最高の舞台になりますよ!

---

3. 横浜駅エリア|横浜ランドマークタワー周辺のイルミネーション

 

アクセス📍:横浜駅からみなとみらい線で約3分「みなとみらい駅」下車すぐ
開催期間⛄️:11月中旬~2月中旬
入場料💰:無料

 

 推し活におすすめの理由💖

横浜ランドマークタワー周辺は、冬になるとライトアップされたツリーや街路樹が美しく彩られ、まるで海外の街並みのような雰囲気が広がります。特に「ドックヤードガーデン」では、歴史的な石壁と光のコントラストが美しい写真スポットとして人気です。推しのアクスタやぬいぐるみと一緒に、シックでおしゃれな雰囲気の写真が撮れますよ。

写真撮影のコツ📸

ドックヤードガーデンを背景に🛣️:階段状になったドックヤードガーデンは、段差をうまく使ってグッズを配置することで立体感のある写真が撮れます。
ぬいぐるみは柵を活用🧸:ドックヤードガーデンには低めの柵があるので、ぬいぐるみを座らせて撮影するとバランスが取りやすく、背景のイルミネーションとも馴染みます。
手持ちライトを使う🔦:夜間の撮影では、推しグッズに少し光を当ててあげることで、背景の光とのバランスが取りやすくなります。小型のLEDライトを持参するのもおすすめです。

おすすめポイント💫

横浜みなとみらいは、観覧車「コスモクロック21」や赤レンガ倉庫も近く、どこを撮っても写真映えするエリアです。夜景とともに推しグッズを撮影すれば、まるで映画のワンシーンのような仕上がりになります。

---

まとめ

今回は、東京・大阪・横浜の中心街にある入場料無料のイルミネーションスポットを3つご紹介しました。それぞれの場所で推しのぬいぐるみやアクスタと一緒に写真を撮ることで、特別な思い出を作ることができます。さらに、今回お伝えした撮影のコツを参考にすれば、イルミネーションの美しい光を最大限に活かしながら、推し活をさらに楽しめること間違いなしです。

今年の冬は、イルミネーションとともに大好きな推しと素敵な時間を過ごしてくださいね!

---
ブログに戻る

推し活で友だちつくるなら!Favomatch

‘ 推し語り ’で盛り上がったり、一緒にライブに行ってみたり‥‘ 推し活 ’がもっと楽しくなる、女性のための推し友マッチングアプリ(18歳以上限定)

インストール